霊能者 火水ハヌルの全方向スピリチュアル

台湾高雄市/岐阜県/福岡県から海外と日本の皆様を遠隔&対面でスピリチュアルナビゲート。 何かに偏る事なく現実と向き合う全脳スピリチュアル派。廟に通う道教系。音声番組好評配信中! HPはこちら→ http://hanuru.jimdo.com/

臘月なので臘祭と臘八節について語ってみる。

f:id:hanuru-hanuru:20220105004752p:plain

2022年始まりました!

旧年中は当ブログをお読みくださり、誠にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

喪中につきまして新年のご挨拶は ご無礼ご容赦くださいませ。

御縁をいただかせていただいた皆々様、 幸多き良き年となられますようお祈り申し上げます。

そして 農暦(旧暦)暮らしの皆様は、 いよいよ残り一ヶ月の丑年を楽しんで参りましょうね。

 

え? 丑年?? もう寅年でしょ???

 

いえいえ、東洋占をやっておいでならご存知だと思われますが、干支が切り替わるのは立春です。今年の立春は2月4日ですので、これからまだ一ヶ月辛丑年があるのです。

 

西暦では年が変わっても、農暦・旧暦ではやっと12月に入ったばかり。最後の1ヶ月の開運日と行事についてアメブロに書きましたので、よかったらお読みください。

ameblo.jp

 

あ!新暦七草粥を食べる方はぜひこちらもお読みください!

hanuru.hatenablog.com

 

ということで、話は戻りまして、農暦・旧暦の12月の話をば。

12月の別名は臘月

f:id:hanuru-hanuru:20220105013526p:plain

12月のことを師走とよく言いますが、別名を臘月とも言います。禅や茶道をなさっておいでの方であれば、「看看臘月尽」という言葉でご存知かもしれませんね。

陰暦12月は臘祭を行う月なので臘月と呼ばれたと言われています。臘は冬至から数えて3回目の戌の日に神々や祖霊へ捧げものを行う祭祀の日でした。

 

臘日は年に五日ある

f:id:hanuru-hanuru:20220105013511p:plain

道教では臘日は年に五回あります。

正月一日名天臘,五月五日名地臘,七月七日名道德臘,十月一日名民歲臘,十二月節日名侯王臘。此五臘日並宜修齋並祭祀先祖。

--雲笈七籤卷三七

各日すべて臘の文字がついていますが、このうちの12月に行われる侯王臘が、日本で一般的に知られている臘日ですね。

とはいえ、日本の場合、暦注の中に臘日の文字が残るだけで、どのような謂れがある日であるのかはあまり伝わっていないようです。

臘とはなにか?

陰暦12月の頃は空気がとても乾燥する時節です。臘とは「干肉」を表す言葉で、古代においてこの時期に様々な動物や魚などを干して乾物にし保存食を作り、秋の収穫とそれらを神に捧げ感謝を示したことが臘月という言葉につながっています。

 

ところで、漢應劭の風俗通義に、

夏曰嘉平,殷曰清祀,周曰大蜡,漢改為臘。臘者,獵也,言田獵取禽獸,以祭祀其先祖也。

とあり、臘月の臘は獵のことであると書かれています。ネットで日本語で書かれたものを見ると、こちらの説に準拠したものが多いようですが、個人的には上に書いた干し肉説のほうがなんとなくしっくり来る気もします。また臘は接着するから年をつなぐという話もみました。

この祭祀は臘祭といい、冬至が年の始まりであった頃には、こちらが正月の行事であったのではないかという話もあります。冬至からだんだんに日が長くなっていくことと、再び豊かさをいただけるようにと願うことが関連していた可能性はあるかもしれませんね。(ちなみにそもそも古代の正月は必ず1月とは決まっておらず、12月だった時もあり、10月だったこともありました)

 

臘祭と臘八節の関わり

臘祭はかなり古い時代から行われていたようで、野山で獣を捕まえ、ご先祖さまと五位の家神(鬥神、戶神、宅神、灶神、井神)に供えお祭りをし、翌年の五穀豊穣、家内安全等を願うものでした。必ず一年の終わりの月に行っていたので、その月を秦漢以降は臘月と呼び習わすようになりました。しかし、この頃はまだ決まった固定の日付ではなく、擇日により祭る日を決定していました。

 

漢代になると、臘祭の中に邪気祓いや難を避ける意味合いが強くなっていくとともに、やがて冬至後の三回目の戌の日に臘祭を行うことが決められます。これは、冬至の日付そのものが陰暦の中では固定されていなかった為です。例えば冬至が11月の初旬であっても、最初の戌から3回目の戌までの24日間を冬至から数えることで、12月開催にできるというものだったようです。(なぜ戌だったのかは、また次回にでも)

 

十二月日,薦稻雁。期前五日殺豬,三日殺羊,前兩日齋饌掃滌,遂臘先祖五祀,臘明日,謂之小新歲。進酒降神,進酒尊長及修刺賀君師耆老,如正日,明日復祀。謂之蒸祭。後三日,家祭事華畢乃召請宗親姻賓旅,講好和禮,以篤恩記。休農息役,惠及下洽。是月也,群神頻行, 大蜡禮興。乃祠君師九族友朋,以崇慎終不背之義。

--四民月令校注

 

 東漢時代の洛陽に住んだ崔寔の「四民月令」によれば、その頃の臘祭は、翌日を小新年としています。そして元日が明けると再び祭祀を行う(蒸祭)とあります。この流れを見ても、古代から行われてきた、その年得られた豊かさへの感謝と翌年への望みという流れの中にある非常に大きな意味合いがある祭りであったことが想像されます。

 

南朝時代の頃、仏教の臘八節と臘祭の名前が似ていたことと、時期が同じころだったこと、また、祖先霊への祭祀の側面が強くなったことなどから混同されるようになっていきます。

 

臘八節と日本

臘八節の方は日本にも伝わっていて、現代でも行われている所もあります。

 毎年12月8日に行われ,灌仏会,涅槃会とともに〈三仏会〉と称し,釈迦の三大法会として重んじられる。禅宗の大寺では12月1日から8日の朝まで7日間不眠不休の座禅が行われるが,これを臘八会(ろうはちえ∥ろうはつえ)または成道会と称し,臘八接心(せつしん)ともいう。臘八とは臘月(12月)8日の意。

世界大百科事典 第2版

 

こちらは京都のお寺で昨年行われた記事です。

臨済宗最大の行事で、一年間の修行を集大成する。12月1日から8日の早朝まで、雲水(禅宗の修行僧)がほとんど不眠不休でひたすら坐禅を組む荒行。釈尊が12月8日に悟りを開いたことにちなむ。(写真は万福寺外観。同寺提供)

www.kyoto-np.co.jp

 

もともと中国古来の伝承で、12月に「臘祭」を祝い、その年の豊作を感謝した。紀元5世紀ごろから、12月8日に祝われることになった[1]

また、中国仏教の伝承では、釈迦牟尼が苦しい断食の修業中にスジャータという女性が食べさせてくれたで元気が出て、悟りに至ったのがこの日だという。他の伝承では、6年の歳月を毎日1食の断食修業の後にこの日の暁の明星を見て菩提樹のもとで悟りを開き、五穀の入った粥を食べたという伝承に基づいている。

臘八節 - Wikipedia

 

「成道会」の名前のほうが親しみある方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

元々の中国でも盛大に行われています。

 「臘八節」は仏教と儒教のお祝いの日でもありますから、毎年この日になると、さまざまな食文化を持つ中国人もみんな臘八節を代表する「臘八粥」を食べます。多くのお寺もお粥の無料配布イベントを行い、境内で参拝者の幸福を祈ったり、僧が誦経したり、仏を供養したりして、このような伝統行事を行うことで「臘八」という文化を若い世代に伝わります。

japan.visitbeijing.com.cn

 

f:id:hanuru-hanuru:20220105004559p:plain

上の記事にもあるとおり、現代の臘八節には小豆などの入ったお粥「臘八粥」を食べることが盛んに行われていますが、一方沖縄では、臘八節と同じ陰暦12月8日にムーチーを食べる風習があるそうです。

 

ムーチー(餅、鬼餅)は、沖縄県の行事、およびそこで食される菓子の一種。「」の一種を意味する沖縄方言であり、カーサ(食物を包む葉、この場合は月桃(サンニン)の葉)で巻くことから「カーサムーチー」と呼ばれることもある。餅粉をこね、白糖や黒糖、紅芋などで味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸して作る。旧暦の12月8日(グレゴリオ暦では概ね1月)に、健康・長寿の祈願のため縁起物として食される。ムーチーを食べる旧暦の12月8日(新暦の1月下旬から2月上旬)は沖縄では最も寒い時期であり、この時期の寒さを沖縄方言ムーチービーサ(鬼餅寒)と呼んでいる。

ムーチー - Wikipedia

沖縄ファリーマートさんがこんな記事を作ってくださってました。

www.okinawa-familymart.jp

日本では12月8日は「事八日」

この事八日は日本の各地では「不思議なものがやってくる」日なのです。

妖怪や悪神(地域によって異なり、一つ目小僧箕借り婆疫病神ダイマナコ など)が家を訪れ、害をなすという。それを防ぐため、目籠ハリセンボンの巣・ヨモギ山椒唐辛子ニンニク柊に刺した鰯の頭などを、戸口や軒下に掲げ魔除けとする。

あるいは、恵比寿薬師如来大黒田の神山の神などが訪れるといい、赤飯団子などを家に供えて歓迎する。

事八日 - Wikipedia

 

ところで、ここまであれやこれや書いたところで、・・・・・臘祭と事八日へのつながり等までこまかく書かれている記事を見つけました!

もっと早く見つけていたらこんな長々書かずとも・・・・わかりにくい私の文章ではなく、最初からこれを紹介するだけで良かったのでは?!という・・(遠い目

tenki.jp

 

臘八粥の作り方

2022年の臘八節は1月10日です。ですから、事八日も1月10日ですね。このような新旧入れ替わりの節目に、魔除けとして赤いものを食すのは良いことだと思います。

せっかくなので、臘八粥の作り方動画を2つご紹介しておきます。どちらも中国語がわからない方でも、見れば簡単にわかる動画です。

 

まずは鍋で煮て作る方法。

www.youtube.com

次に炊飯器で作る方法。

www.youtube.com

 

どちらも素材の味を楽しむ感じですが、もし食べる時に味が足りなければ調味料で味付けを足してもgoodだと思います。

 

七草粥はこちらでどうぞ〜。

hanuru.hatenablog.com

それではまた次回!

 

■新しい視点と気づきの為の霊視セッション

f:id:hanuru-hanuru:20211010194748p:plain

※メディア実績※ VOGUE JAPAN  

インタビュー掲載 「真夜中の占いの館・番外編」前後編 

夏至の開運記事」執筆掲載

辛酸なめ子著「魂活道場」記事収録

月刊ムー 総力特集「中間生の秘密」取材掲載

     透視能力開発講座 取材掲載

Trinity  春夏秋冬福アクション特集記事 監修

f:id:hanuru-hanuru:20200710201502p:plain

Spiritual Healing Salon ハヌル  

まる公式HP

まる各セッションコース内容・料金

まるセッションに関するお問い合わせ・お申し込み

まるお客様の感想

まる取材/記事掲載/コラム執筆等についてはこちら

 

○*皆さまのフォローお待ちしております○*

ゆめみる宝石無料音声配信番組⇒ ハヌルの霊能者ラジオ

ゆめみる宝石Twitter⇒ https://twitter.com/hanuru_ 

 ゆめみる宝石Facebookページ⇒ https://www.facebook.com/himitsuhanuru/

ゆめみる宝石アメブロで開運日配信してます⇒ 霊能者ハヌルのheart mind and soul

 

 


 にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村
霊視 ブログランキングへ スピリチュアルメッセージブログランキング

上記の画像またはリンクテキストをクリックしていただくと、

ランキングサイトに一票が入ります。

応援クリックしていただけると大変励みになります。

※ブログ内すべての画像及び記事の無断転載使用はお断りします※